
貧血の症状をチェックしてみて‼︎鉄分不足が及ぼす影響まとめ
先日、健康診断の一般検診の内容の中に『貧血検査』の項目があったんです…
わたくし、しおるは日常生活の中でも貧血の症状を自覚していました。
◎立ちくらみがする
◎めまい
◎頭痛がする
◎身体にチカラが入らない
◎疲労感
◎倦怠感
◎吐き気
◎眠気
◎まぶたをめくると赤みが薄い
◎むくみ
◎肩こり
◎二枚爪
これらのチェック項目が該当する場合は、貧血の症状が疑われます。
しおるは、貧血の症状チェックについて自覚があったので、普段から食生活も鉄分不足にならないようにと気をつけていたつもりなんですよね。それでも残念ながら貧血の症状はある。
きっと健康診断の数値では血液検査の結果から、貧血のチェックがあり、鉄分不足がハッキリするんだろうなぁ…と覚悟していました。
スポンサードリンク
もちろん健康診断の問診でも、主治医の先生に貧血の症状について相談しましたよ。
けれども答えは
『女性はどうしてもなりがちな貧血の症状なんですよね。食生活や普段の生活の中でも貧血の症状について予防改善気をつけて過ごして下さいね!』
でした。
あぁ…貧血の症状を予防改善しようとチェックして気をつけてるんだけどナ。
なんとかしたい‼︎
慢性的な貧血の症状。
読んでくださるあなたに
貧血の症状を予防改善するために
ほんのちょっと
お役に立てますように…
貧血の血液検査の結果をチェック
貧血の症状は出ているものの、実際に健康診断の結果として数値に現れるのかチェックしてみましょう。
こちらはしおるの健康診断の血液検査の数値表なのですが…チェックチェック。
むむむ。貧血の症状が出ているその通り、数値にもはっきりと現れていますね。
そして判定は…C‼︎
要観察。
これは…まずい( ゚д゚)
そういえば、しおるの貧血の症状の中で最も困る立ちくらみと頭痛が最近頻繁に起こるようになったなぁと思ってたんです。
頭が痛むと、どうしても仕事をしていても子育てをしていても、煩わしいんですよね。
イライラしてしまい、ついつい過剰に子供たちを起こってしまったり、仕事でしなければいけない処理が抜けてしまったり。
失敗が続くと、またモチベーションも下がり、貧血の症状も悪化してしまう…
悪循環になりかねないんです。
貧血の症状が続くと?
悪循環による貧血の症状が続くと、合併症として、不整脈や動悸が起こり出します。
貧血は、体中が酸素不足を起こすんです‼︎
すると、血流を何とかして速めようと、脈が速くなります。そのため不整脈や動悸が起こるということに繋がります。
更に、この状態を放っておくと、場合よっては心不全や心肥大が起こることもあるようです( ゚д゚)
また、舌の炎症や口角炎、嚥下障害、脳が酸素不足になるため満腹中枢障害や体温調節障害が引き起こされる異食症の症状も貧血と関係しているとチェックされています。
●不整脈
●動悸
●舌の炎症
●口角炎
●嚥下障害
●満腹中枢障害
●体温調節障害
●異食症
●生理不順
●排卵障害
●むずむず足症候群
●記憶障害
●うつ病
●免疫力低下に伴う疾患
(がん、帯状疱疹、インフルエンザなど)
貧血の症状をチェックしたら、是非日々の生活の中で貧血の予防改善に繋げられるように出来ることを取り組んでいきたいですね‼︎
スポンサードリンク
貧血の症状はどうして現れる?
どうして貧血の症状が現れるのでしょうか?
それは鉄分不足するから…‼︎
鉄不足が女性に症状が現れやすいのは、生理のある女性が鉄分不足になりやすいということに繋がります。
また女性は妊娠中に胎児へより多くの血液を送りこむ必要があり貧血になりがちです。
特に妊娠後期になると、出産に備えて体内の血液量を増やすという特徴があります。
しかし血液量の増え方に比べ、赤血球はあまり増えないので、血が薄まったような状態になってしまい鉄分不足になりやすいようです。
またけがや病気で大量の出血で、流血した時にも鉄不足が起こりやすくなります。
そのほか筋肉量が増えた場合、より多くの血液が必要になるため、鉄分不足の症状が出ることもあります。
そして睡眠不足も鉄不足と大きく関わっているようですよ!
鉄分は摂取してすぐ体内に吸収されるわけではなく、睡眠中に吸収されるんです。
睡眠不足が続くと、鉄分が体内に吸収されず、ホルモンバランスが崩れることにより、貧血に繋がるんですね‼︎
貧血の症状を改善のために
貧血の症状を改善したくて、まず行動してみようと思うと、日々の暮らしの中で鉄分を多く取ろうと努めますよね。
どんな食材に貧血の症状に役立つ栄養素が含まれているんでしょうか?
●ほうれん草など青菜
●レバーなどの赤み
●納豆やたまごなどの良質なタンパク質
●牛乳やヨーグルトなどの乳製品
●いちごやみかん、柿などの果物
●ひじき、わかめ、魚介類などの海産物
積極的に取り入れていきたいものですね‼︎
ちなみに…
鉄分の1日の必要量は約10〜12グラム程度。
しかし‼︎人間の身体は10%程度しか体内に吸収できないようですよ…
なので、ホントに必要量を鉄分を吸収したい場合は、100gから120g目安で摂取する必要がある‼︎
なるほど‼︎
思っていた以上に足りなかったんだ。と、しおるはやっと自覚したところです。
そうすることで、貧血の症状を改善することに繋がるんですね〜(*´∀`)♪
貧血の症状に役立つサプリメント
貧血の症状を予防改善しようと心がけていても、なかなか必要摂取量を毎日維持することは難しいところなんですよね。
しかし、サプリメントを補えば安定して摂取量を維持できるので、辛い症状に悩むことも減るんです。
しおるは、毎日毎日頭痛がひどかった。立ちくらみもあり、モチベーションも下がっていたんです。
血液検査の結果から、しおるの貧血の症状は要観察判定で極めて深刻であるということを数値でハッキリと理解したので、すぐに鉄分を補えるサプリメントを飲み始めました。
実はしおる…半信半疑なところがありました。
けれども、飲み始めて1ヶ月。
ホントにひどかった頭痛が減りました‼︎
頭痛のない日も出てきています‼︎
またあんなにも疲れやすかったのに、あれ?体力ついたのかなぁ?息切れも無くなった。
そんな風に思えるんですよね。
1日たったの2粒なのに、こんなにも身体が変わるだなんて‼︎
信じられないけれど驚きで、是非オススメしたい貧血症状を予防改善に役立つお手軽アイテムです(*´∀`)♪♡
貧血の症状チェックまとめ
しおるが貧血の症状と付き合い始めたのは、子どもを妊娠したころからでしょうか。
おや?もしかしたらしおるが子どもの頃から、良く鼻血を出したり、転んでケガもしてきたので、母から目をあっかんベーっとして貧血かどうかを確かめて貰うということを良く行ったなぁということを覚えています。
貧血は辛いです。
身体がツライだけで無く、ココロも辛くなってきちゃうんです。
悪循環に、マイナスに、何事も上手くいかなくなってきたなぁ…なんて思ってたら、もしかしたら貧血の症状なのかもしれませんね。
もしかしたら、鉄分不足になってるのかもしれません!
充分な鉄分を含む食材の摂取と共に、サプリメントで補うこと、そしてしっかりと睡眠時間を確保することで、身体がイキイキすると思います。
是非あなたも貧血の症状をチェックしてみませんか?
しっかりと貧血の症状をチェックして理解し、予防改善することにより、生活が変わる‼︎
身体もココロも元気になる‼︎
今日も明日も
元気に楽しく過ごせますように…
スポンサードリンク

